日本国有鉄道 EF64形 0番代 直流電気機関車
(JR貨物承認済)
実車について 製品仕様 拡張パーツ パーツ取り付け方/動画 ポスター 改造作例

実車について
昭和39年(1964年)に登場したEF64形は、輸送力増強の電化工事に伴い、粘着力が大きくしかも下り勾配での抑速ブレーキを有する山岳路線仕様で開発された直流電気機関車で、当時直流電化されていた板谷峠を有する奥羽本線の福島〜米沢間に初投入されました。しかしその2年後のダイヤ改正(ヨンサントウ)で、奥羽本線の福米間は交流電化に変更され、福島機関区のEF64(12輌)はすべて甲府機関区に転属されました。一方、八王子〜甲府間がすでに電化されていた中央本線でも、将来の全線電化、篠ノ井線の電化を視野にいれ、昭和44年(1966年)から新製配置することになりました。その後EF64は中央本線の主力機として増備を重ね、昭和51年(1976年)までに79輌が製造されました。アクラスでは、第5次、第6次量産グループ(電暖用MG付)に属するタイプと第7次量産グループの中で電暖用MGの無いタイプをプロトタイプとしてその魅力を余すところなく模型化いたしました。
実車について 製品仕様 拡張パーツ パーツ取り付け方/動画 ポスター 改造作例