日本国有鉄道 183系1000番代特急形電車
実車について 製品仕様 拡張パーツ PV/動画 ポスター 改造作例

 

実車について
183系1000番代は、1974年に 上越特急「とき」の老朽化置換え用として新潟運転所上沼垂支所に32輌が新製配置され登場しました。
その登場の経緯は、1973年の冬に日本を襲った未曾有の豪雪で続出した181系「とき」の車輌故障により、全運用の半数も車輌の確保が困難な状態に追い込まれた事に端を発しています。
この豪雪を契機に、181系の体質改善案や、新製案なども検討されたようですが、実現には至らず 老朽化の著しい181系の置き換えも考えて房総エリアで既に実績のある183系0番代をベースに、当時設計中であった耐寒耐雪車輌である189系から横軽協調運転性能を引いたのが183系1000番代です。
その後も新潟に新製配置の増備が続き、同時に「あまぎ」や「白根」「新雪」に使用されていた157系の置き換え車として田町電車区に新製配置され、その活躍の場を広げました。
一方、183系1000番代の姉妹車輌と言ってもよい189系は、183系1000番代とほぼ時期を同じく1975年に登場しました。信越特急「あさま」の慢性的な輸送力不足解消と、運用を同じくしていた長野運転所181系「あずさ」の車輌需要の関係から来る運用管理の煩雑さの解消、さらに181系の老朽化車輌淘汰を目的として登場したのが189系です。
両系列は1978年(189系は1979年)まで増備が続き、183系0番代・1000番代、189系の新製車グループだけでも500輌を越え、その使用線区も 房総エリアから関東甲信越を広くカバーするようになり、直流区間の看板特急として、JR移管後も特急列車として活躍を続けていました。現在では定期特急運用からは離れ、その陣容も大幅に縮小されてはいるものの、快速列車や波動輸送に活躍しています。
実物の編成例
1 1974.12.29
〜1982.11.14
12両編成 1 1〜9号車 1 10〜12号車

<新潟(12号車) 上野(1号車)>
1 1 1 1 1
1 1 1
1 1982.11.15
〜1986.10.31
12両編成 2 4〜12号車 2 1〜3号車

<松本(12号車) 新宿(1号車)>
2 2 2 2 2
2 2 2
3 1975.7.1
〜1978.10.1
10両編成 3 4〜10号車 3 1〜3号車

<長野(10号車) 上野(1号車)>
3 3 3 3
3 3 3
4 1978.10.2
〜1986.10.31
12両編成 4 4〜12号車 4 1〜3号車

<長野(12号車) 上野(1号車)>
4 4 4 4 4
4 4 4
5 1976.1.25
〜1980.9.30
10両編成 5 1〜7号車 5 8〜10号車

<東京(10号車) 伊豆急下田(1号車)>
5 5 5
5 5 5 5
保存車
長野県上田市 夢ハウス・あずさ号
クハ183-1002・クハ183-21(クハ183-21は先頭部のみ)

埼玉県さいたま市 鉄道博物館
クハ183-1009・クハ183-1020・モハ189-31・188-31

群馬県安中市 碓井峠鉄道文化むら
クハ189-506・クハ189-5・モハ189-5

実車について 製品仕様 拡張パーツ PV/動画 ポスター 改造作例